アーカイブ制作

記憶を記録に。
大切な情報を整理し、未来に託す
散らばった記憶や情報を、意味のある記録として整理・統合し、 未来にわたって価値を持ち続けるデジタルアーカイブを制作します。

Our Philosophy
Our Philosophy
アーカイブ制作への私たちの想い
あなたがお持ちの大切な記憶や情報を、未来につながる意味のある記録として整理・統合することが私たちの使命です。 単なるデジタル化にとどまらず、「心が動いた瞬間」を重視し、散らばった記憶や情報を一つの物語として再構成。次世代へ託す継承を実現いたします。

Our Approach
Our Approach
私たちのアプローチ
1
デジタルアーキビスト資格による専門知識を活かし、長期保存と活用を見据えた技術選択でアーカイブを設計
専門的なデータ管理設計
2
心に響く物語の再構成
散らばった記録を単に整理するのではなく、一つの意味のある物語として再構成し、感情が伴う形で表現
3
専門技術による対応力
レガシーフォーマットから現代技術まで豊富な知見でご提案。記録媒体の特性に応じた最適な処理技術

Our Services
Our Services
対応サービス
文化財・地域アーカイブ
-
有形・無形文化財のデジタル保存
-
地域の歴史・文化を次世代に継承
企業・団体アーカイブ
-
アナログ資料のデジタル変換
-
企業史・団体史の整理・保存
-
重要情報の体系的アーカイブ化
イベントアーカイブ
-
大切な瞬間を美しい記録として残します
-
参加できなかった方にも感動を届ける構成
メモリアルレガシー(家族向け)
-
家族のデバイスに散らばったデータを年表形式で統合
-
アナログ写真・創作物・トロフィーなどのデジタル化
-
家族共有システムで世代を超えた記憶の継承

Success Stories
Success Stories
成功事例のご紹介
Case1【地域継承】地域街並みアーカイブ
お客様のご要望
「街並みの変遷を記録に残し、地域の歴史を次世代に伝える資料を作りたい」
私たちのご提案
単純な写真のデジタル化にとどまらず、時代背景を含めた体系的なアーカイブを構築。 学術的な価値と地域学習資料としての活用を両立させ、デジタルアーキビストの養成や地域愛を育む教材として設計
実現した価値
街並み変遷が地図とリンクする形で時代別に記録され、地域の歴史を物語として理解できる貴重な資料として活用。 学術研究と地域教育、さらにデジタルアーキビスト養成にも貢献
Case2【文化継承】無形文化財記録映像
お客様のご要望
「地域の伝統文化を多くの人に知ってもらい、保存会への参加者を増やしたい」
私たちのご提案
単なるイベント記録にとどまらず、保存会会長様へのインタビューを加え、伝統の背景と参加への道筋を明確に表現。 その年のお祭りがどのように行われたかを見返しが可能な形で記録、無形文化財の継承資料として活用できる映像となった
実現した価値
地域の皆様の関心を高める訴求力のある映像としても編集し、伝統文化の担い手を紡ぐ貴重なアーカイブとしても活用。 保存会への参加促進と文化継承の両面で価値を発揮

Our
Process
制作プロセス
Step1: 初回相談・ヒアリング(無料)
-
お客様の想いと記録したい内容を詳しくお聞きします 最適なアーカイブ形態を一緒に検討
Step2: 現状調査・記録確認
-
現存する記録・資料の状況を詳しく調査
-
アーカイブ化の優先順位と方法を提案
Step3: カスタマイズ見積もり
-
お客様のご要望に応じた最適なプランをご提案
-
作業スケジュールとコストの詳細をご説明
Step4: デジタル化・統合作業
-
専門機材による高品質デジタル化
-
記録の整理・統合・物語化を実施
Step5: アーカイブシステム納品
-
完成したアーカイブの納品
Our Strengths and Flexible Support
私たちの強みと柔軟な対応
デジタルアーカイブの専門知識
-
デジタルアーキビスト資格保持者が制作に参加
-
長期保存と活用を見据えた技術選択
幅広いデジタル化対応
-
古いフォーマットから最新技術まで対応
-
特殊なデバイスや媒体の救出も相談可
お客様に寄り添ったサービス
-
お客様のご予算とご要望に合わせた最適提案
-
記録の価値を最大限に引き出すカスタマイズ対応
トータルサポート
-
調査段階からのご相談も歓迎
-
デジタル化から活用方法まで一貫したサポート
Price List
お客様のご要望に応じたカスタマイズ対応のため、 まずはお気軽にご相談ください。

記憶を記録に変えませんか?
どんなことでも構いません
「古い写真や資料を整理したい」
「家族の歴史をまとめて残したい」
「企業の重要な記録を体系化したい」
「何から始めればいいか分からない」
そんな段階からお気軽にお声がけください。

Contact Us
まずはお気軽にご相談ください
